みなさんこんばんは。
今回は初心者向け、クラロワのマイティディガードラフトチャレンジのカードの選び方について紹介したいと思います。
目次
マイティディガードラフトチャレンジ
今回のチャレンジでマイティディガードラフトチャレンジが始まりました。
どういうものかというと、ドラフトチャレンジで、必ずマイティディガーが入っているチャレンジです。
つまり、敵か自分どちらかは必ずマイティディガーを選択しているということですね。
ちなみに今回はタイトルにエメラルド採掘とあるようにエメラルドがもらえます。必ずやりましょう。
ドラフトチャレンジですが、2枚のユニットの内1枚を選択します。
すると、選択したユニットは自分のデッキに組み込まれ、選択しなかったものは相手のデッキに組み込まれます。
それを4回繰り返し、自分のカードを4枚選択します。すると相手側にも4枚のカードがいったことになります。
また相手も同じことを繰り返すので、自分に相手が選んだカードが4枚来ることになります。
それでデッキを組み、相手と戦うというルールです。
カードの選び方
カードの選び方を紹介します。
気をつけるのは以下の点です。
- 強いカードを選ぶ
- チャンピオンは優先順位を考える
- カードの相性を考える
- 攻城ユニットより攻撃ユニットを選ぶ
- マイティディガーに強いカードを選ぶ
強いカードを選ぶ
まず最初ですが、強いカードを選びましょう。
ドラフトバトルですが、結構いかれたゲームモードに感じます。
トリプルドラフトバトルはゲームバランスを保つようにカードを選べます。
例えば、ナイト、バルキリー、バトルヒーラーなどです。
どれを選んでも、最低限のタンクの働きをしてくれます。
しかしダブルドラフトでは、おかしい選択肢があります。
例えば、次のような選択肢です。
このような選択肢では、どう考えてもボウラーを選んだ方が良いです。
ファイアスピリットも使い方や相手デッキによっては強いですが、使用するとユニットが消えてしまいます。
しかしボウラーはユニットとして残りコストも大きいため、ボウラーを選んだ方が良くなります。
次のような場合も同様です。
スピリット系との選択肢があれば、強いユニットを選びましょう。
この場合もガーゴイルの方が良い選択肢になることが多いです。
チャンピオンは優先順位を考える
チャンピオンですが、強いキャラクターを選ぶと勝ちやすいです。
新しく実装されたマイティディガーですが、正直弱いです。
そのため、マイティディガーと並べられたチャンピオンであれば、別のチャンピオンを選んだ方が良いです。
私の考えるチャンピオンの優先順位は以下になります。
アーチャークイーン>スケルトンキング>ゴールドナイト>マイティディガー
もちろんマイティディガーチャレンジなので、マイティディガーを使うのはありです。
しかし、簡単に勝ちたいなら強いチャンピオンを選んだ方が簡単に勝てます。
カードの相性を考える
カードの相性を考えるのも重要です。
先ほど強いカードを選んだ方がいいと言いましたが、相性によってはそれが悪い選択肢になることもあります。
例えば、平均エリクサーコストが5のデッキがあれば、コストが低いスピリット系を採用した方が回転力が上がり、デッキの回転が良くなります。
例えば、上記のような選択肢があったとします。
普通は攻城バーバリアンを選んだ方が楽です。しかし、これまでにコストが高すぎるものばかりを選んだ場合、2コストのWBの方が良い選択肢になることもあります。
同様にデッキ間のシナジーがあるものを選びましょう。
例えば、枯渇デッキを使うならば、矢の雨やローリングウッドがあった方が良いです。これがないと、小物でゴブリンバレルを受けられるとダメージがタワーに入らなくなります。ゴーレムを使うならば、ネクロマンサーやダークネクロがいた方が、攻撃力が高くなります。
このようにデッキ間のシナジーも考慮しましょう。
攻城ユニットより攻撃ユニットを選ぶ
ダブルドラフトでは、攻城ユニットと通常ユニットの選択肢が出ます。
その場合、通常ユニットを選んだ方が良いでしょう。
攻城ユニットを選ぶとタワーへの攻撃力が増しますが、その分カウンターを受けやすくなってしまいます。お互いの選択によっては、ユニットがスケルトンやスピリットしかいないということもあり得ます。そのため、このような選択肢が出たら、通常ユニットを優先して選びましょう。
例で言うと、エリクサーゴーレムとディガーの選択肢が出たら、通常ユニットであるディガーを選択した方が良い場合が多いです。
マイティディガーに強いカードを選ぶ
最後ですが、マイティディガーに強いカードを選ぶと楽なことが多いです。
マイティディガードラフトというだけあり、多くの人がチャンピオンとしてマイティディガーを選びます。
そのため、マイティディガーに強いユニットを選んだ方が楽に勝てます。
マイティディガーの特徴については以前の記事で紹介しました。
簡単に言うと、小物やエレクトロウィザードのような電撃系のユニット、さらにボウラーなどのノックバックユニット、スペルが有効です。
なるべく、これらのユニットを選択するようにしましょう。
例えば次の例で言うと、ロイヤルホグの方がユニット数が多く、マイティディガーの攻撃力を無力化しやすいです。
このようにマイティディガーに有効なユニットを選択すると、楽に勝てます。
今回は、マイティディガードラフトの勝ち方について紹介しました。
余談ですが、ダブルドラフトは正直どっちでも良い選択肢も多いです。その時は好みで選びましょう。例えば、以下のような選択肢も多いです。
正直どれを選んでも、それほど大きく影響はしないかなと思います。
マイティディガードラフトは、楽しみながらマイティディガーの使い方を学ぶチャレンジだと思います。
楽しみながら勝てるようにしましょう。
コメントを残す