クラロワ 新モードマージタクティクス実装

みなさんこんばんは。

 

今回は新モードマージタクティクスが実装されたので、そのゲームモードとちょっとした勝ち方の紹介です。



クラロワ 新モードマージタクティクス実装

新モードマージタクティクス実装されました。

 

どのようなゲームモードかと言いますと、ターン制のバトルにクラロワがなったと思ってください。

最初にエリクサーが渡されるので、それを活用し、ユニットを強化、配置します。

試合の流れを読み、ユニットを育て、時に売却しながら、勝利を目指します。

 

プレイヤーのHPは10あり、各バトルフェイズで生き残ったユニット+1のダメージを与えます。

4人で戦い最後まで生き残ったプレイヤーが勝利となります。

 

私としては、ファイエンやタクティクスオウガ、将棋で育った人間なので、非常に面白いと思いました。

面白いのが、プレイヤースキルだけではなく運要素も大きいことです。

 

麻雀やトランプと同様に、フィールドにあるユニットが限られています。

例えば、トランプのエースを自分が4枚持っていれば、他の人はエースを持っていないはずです。

 

それと同様に、マージタクティクスも、例えばナイトを多く持っている人がいれば、自分にナイトが回って来にくくなります。

つまり、ナイトのレベルが上げにくくなるため、その場合はナイトを集めるのを諦めて、違うユニットを集めると、序盤のランクでもレベルを3レベルまで上げやすくなります。

 

簡単なゲームモード紹介

ユニットは、エリクサーコスト2から5までが現段階ではあります。

例えば、ナイトやアーチャーなどは、エリクサーコスト2で召喚できます。

 

そして重要なのが、同じようなユニットを集めることです。

1つのユニットは2つの特性を持っています。そしてその特性が集まると、それらのユニットが強化されます。

 

つまり、同じようなユニットを集めて、強化するのが、最もお得に自チームを強化できます。

逆に相乗効果がないようなユニットを集めても、自チームの強化はできないです。

 

例えばエースのユニットを集めると2体で、キャプテンユニット(合体レベルが高いユニット)のダメージが30%上昇します。

しかし、3体だと追加の効果はありません。さらに強化するのであればユニットを4体集める必要があります。

 

 

一方、アサシンという特性は、3体でないと意味がありません。

2体だとエースのように強化されません。

 

このようにユニットは、特性を狙って集めるのが基本です。

また、ユニットは複数枚集めると強化できます。

 

例えば、ナイトが2枚あれば、ナイトレベルが2になります。

さらにナイトレベル2が2枚あると、レベル3になります。

 

つまり、レベル3にするためには、ナイトレベル1が4体必要になります。

レベルの効果はかなり高く、基本的にレベル1のユニットでは、レベル2に勝てません。

 

そのため、同じ特性ユニットを集めて、尚且つ同じユニットを集めることが勝利への鍵です。

ただし、特性ユニットですが、同じユニットでは、特性が増えないことには注意が必要です。

 

例えば、エリートの特性が欲しいとして、プリンセスレベル2と、プリンセスレベル1がいたとしても、エリートが1枚という換算です。

つまり、エリートを発揮したければ、異なるエリート持ちのユニットを2体集める必要があります。

 

それでは具体的に勝ちやすい方法を紹介します。

 

 

マージタクティクスで勝利する

序盤は負ける

まずは、最も基本で驚く方法ですが、最初は負けてください。

これはみなさん驚くと思いますが、序盤は負けると有利です。

 

最初は皆、ロイワイヤルキングを使っています。

これは、ラウンドに負けると4エリクサーを追加でもらえます。

 

基本的にはラウンドを終わると、4エリクサーがもらえます。

しかし、負けて終わると4エリクサー+4となり、合計8がもらえます。

 

これはかなり序盤で有利になります。

そして、なぜ序盤で負けるのかですが、序盤だとHP管理がしやすいことです。

 

例えばラウンドが重なると、ユニットが増えます。

そしてユニットが増えると、相手に与える最大ダメージが増えます。

 

例えば、5対5で勝利して、完全勝利、つまり5体残ったまま勝つと相手に6ダメージを与えられます。

一方、序盤では2体2であるため、最大与えられるダメージは3です。

しかも、敵を1体倒して負けると、2ダメージしか受けません。

 

特に序盤は、試合を管理しやすいため、序盤で積極的に負けてエリクサーを集めましょう。

そして序盤でエリクサーを集めると、ユニットをたくさん買えます。

 

序盤でユニットが選べると、先に集めたい特性で購入できます。

後半はユニットが選べなくなるため、序盤で集めるのが有利です。

そのため、序盤で積極的に負けて、エリクサーを集めましょう。

 

強いユニットを集める

やはりクラロワではあるので、どうしても強いユニットがいます。

おそらく、現在は実装当初であり、改良されますが、現在はとにかくゴーストが強いです。

 

ゴーストは、攻撃速度が速く、また3回攻撃すると透明になります。

そして強いのが、自分でマス目を埋めていることです。

 

 

つまり、ゴーストがその場所にいると、敵が攻めて来れずに後衛へと遠回りします。

尚且つゴーストは攻撃し続け、さらに攻撃力が非常に高いため、圧倒的に強いです。

 

また特性のアサシンが強すぎてぶっ壊れです。

アサシンは、ユニット3体が揃わなければいけませんが、3体揃うと敵の後衛がいる場所からスタートできます。

 

特に序盤は、敵陣地の後衛が多く、アサシン対策しているユニットも少ないので、ほぼほぼ勝てます。

ただ逆に、アサシンユニットのレベルが足りない、もしくは相手に読まれていると分断されて負けますが、この記事を読んでいる人のレベル帯では負けないかと思います。

そのため、ゴーストがユニットとして強く、最初に取るべきユニットです。

 

 

次にユーノです。

 

これも曲者で、ほぼゴーストと同じではあるのですが、敵陣の後衛に突き進める、さらにスタン効果があります。

攻撃は、ファルチェのように直線なのですが、直線に敵が並んでいると、直線の敵に攻撃+スタンで攻撃遅延があります。

 

運がいいと、なぜかユーノが瀕死なのに、敵が攻撃しないでボコボコにできることがあります。

特性アサシンとほぼ同じ、後衛をボコボコにできるのが強みです。

 

 

あとはプリンセスです。

こちらは、範囲攻撃+射程範囲が強いです。

 

自陣最後尾から、敵の最後尾以外を攻撃できるので、正直ぶっ壊れています。

もちろんプリンセスがいると必ず勝てるわけではありませんが、自陣のタンクユニットがしっかり敵を押さえていれば、敵のタンクや敵の後衛をまとめて攻撃できるので強いです。

レベル1プリンセスは弱いですが、レベルを上げられるなら強いです。

 

画像にある通り、最後尾のプリンセスが敵陣を攻撃しています。

また敵のユーノも強く、後衛のプリンセスを攻撃できます。

 

ゴースト、ユーノ、プリンセスはなるべく取りに行っていいと思います。

もちろん特性の関係もあるのですが、ユニットの強さも重要です。

 

 

強い特性を集める

正直、特性は全体的に強めなので、うまくユニットを集めることができれば、そこまで特性で差は出ることはないと思います。

つまり、ある特性でユニット2体集めることができれば、相手が特性ユニット2体を集めていたら、ほぼ五分五分ぐらいです。

 

ただ、それでも使いやすい特性があるので紹介します。

まずゴブリンですね。

これは、単純にゴブリンという特性がゴブリンを集めやすいからです。

 

ゴブリンは2体集めると、2エリクサーのゴブリンがラウンド終わりにゲットできます。

つまり、無料で2エリクサーもらえるということですね。

 

まずこの特性があり、ゴブリンの特性を生かしやすいです。

というのも、自動でゴブリンが集まるので、延々とゴブリンを集めやすくなります。

 

例えば吹き矢ゴブリンとゴブリンマシーンを集めたら、自動でゴブリンや槍ゴブリンがゲットできるので、簡単に4体集まります。

 

ただし、この特性はユニットを強化しないことに注意が必要です。

つまり、エリクサーを自動でゲットできる特性であり、試合ではユニットが強化されません。

そのため、単純にユニット能力勝負になると、強化がないので負けます。

 

つまり、この特性を活かして勝つなら、序盤でエリクサーを効率よく集め、ゴブリンマシーンをレベル3にして、速攻で勝つことです。

特に、ユニット5体生存とかで勝てば、2ラウンドでKOできる計算です。

特にゴブリンマシーンはレベル3になると、ロケットの打つ数も増え、相手にスタンさせることもできるため優秀です。

 

もしくは、序盤でゴブリン4体を揃え、序盤~中盤でエリクサー優位に立ちます。

そしてエリクサーをある程度集めたら、ゴブリンを2体まで減らし、違う特性を集めるという戦術も有効です。

 

むしろ強化しないと試合には勝てないので、ゴブリンで序盤はエリクサーを集め、違う特性を集めるという戦略が一番戦いやすいです。

ゴブリンは特性上集めやすいので、初心者の人にもおすすめです。

 

 

そして、やはり強いのがアサシンです。

 

ゴーストでも紹介しましたが、アサシンは敵の後衛を襲撃できるので非常に強力です。

特に序盤は、プレイヤーのPSも低いため、アサシン対策が弱いことも多いです。

 

特に後衛は打たれ弱いので、アサシンを集めるだけで勝てます。

ゴースト、ゴブリン、ゴールドナイトが集められるのなら、積極的に狙っていいでしょう。

 

 

配置を意識する

必ず、敵の陣形は把握してください。

 

マージタクティクスは総当たりなので、何度も同じ人と戦います。

そして、ユニットのレベルを上げると途中で大きくは変えにくいです。

 

つまり、アサシンを3体集めてしまうと、なかなかアサシンを崩しにくいのです。

だから、2試合目とかでアサシンの人に負けたのなら、3試合目もあいつはアサシンで来るな・・・と思い、タンクを全て入れたり、タンクを後衛とくっつけるとか対策できるわけです。

そのため、必ず相手の配置やユニットは覚えておきましょう。

 

特に同じ人と戦う時は、同じ陣形で戦うのはやめましょう。

例えば、左側にユニットを集めて戦ったら、次の試合は右側に逆転して配置するなどでも、かなり勝率は上がります。

 

 

そして、基本的な話ですが、ユニットは一番強い配置をしましょう。

例えば、バルキリーがいるとすれば、バルキリーは範囲攻撃ユニットです。

つまり、一番左などの端っこに置くと効果を活かせません。

中央付近に置いてこそ、バルキリーの範囲攻撃が活きます。

 

同じようにファルチェを生かすなら、敵が一直線になるように味方を配置しましょう。

ボンバーも、敵をタンクが抑えて範囲攻撃が当たるようにしたり、遠距離ユニットも移動が必要ない場所にしたりするのです。

相手のファルチェに一直線で攻撃されないように、メガナイトで後衛に飛んできてまとめて範囲攻撃を受けないようになど、ユニット配置も考慮しましょう。

 

 

そして、最後は運要素もあるので、無理ゲーもあるということです。

 

私が勝利目前でほぼ勝ったなと思った試合がありました。

敵のユーノが瀕死になり勝ち確でした。

 

しかし、味方がなぜかユーノを囲んでいるのに攻撃せずに、ひたすらユーノダッシュで味方が全滅。

 

圧倒的に勝ち試合でも負けることがあります。

結局CPU管理でもあり、また、ユニットを集めたくてもユニットが来なかったりするのもあるので、どんなに準備しても負けることがあります。

それがこのゲームの面白いとこでもあります。

 

勝てない人は、ぜひ今回紹介した戦略を活かしてみてください。

 



    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

    ABOUTこの記事をかいた人

    趣味でブログを書いています。ゲームが好きなので、ゲーム中心に記事を書いていきたいと思います。目標としては、よりゲームが幅広い世代に普及し、e-スポーツ振興に貢献することです。現在はクラッシュロワイヤルというゲームで世界を目指しています。