みなさんこんばんは。
今回はコールオブデューティブラックオプスコールドウォーの初心者向け射線管理の考え方についての紹介です。
撃ち合いに必須の射線管理について紹介していきたいと思います。
目次
射線管理について
射線管理
まずは射線管理とは何かについて紹介します。
通常撃ち合う時、遮蔽物がある方が強く撃ち合えます。
この遮蔽物ですが、位置どりによっては敵から撃たれないように、つまり敵からの射線を遮ることができます。
これが射線管理です。
射線管理は、複数人と撃ち合う時の必須のテクニックです。
キル数を増やし、特にデス数を減らすのに非常に重要になります。
ある場所の敵を倒したい時は、他の場所から撃たれないように射線管理しながら撃ち合うようにします。
次に具体的に気をつけることについて紹介していきます。
撃ち合いは1対1が基本
撃ち合いの基本は1対1です。
複数人と撃ち合ってしまうと必ず負けます。プロも例外ではありません。
1対1で撃ち合うために必要な技術が射線管理です。
撃ち合いたい敵と1対1で戦えるように、遮蔽物を置いて射線を管理します。
Nuketownの例です。
このマネキン(仮想敵)と撃ち合いたいとします。
しかし、この場所では他のマネキンから狙われてしまうため、射線を管理して1対1で戦えるようにします。
敵が右側にいるとすれば、このように遮蔽物越しに隠れることで狙っていた敵と1対1で戦えます。
このように敵が複数いても、遮蔽物を使うことで1対1に持ち込むことができます。
逆に、強い敵は、味方の複数の射線が通るようにして戦うことで勝ちやすくなります。
射線が多い場所=強いわけではない
射線が多い方が敵を多く見れるので、初心者の人は強いと思うかもしれません。
しかし、射線が多いと、逆に敵に多くの場所から見られてしまいます。
わかりやすい例では、GARRISONの橋上です。
この場所は、2階にあるため広い範囲を見渡せます。
しかし、橋の中央にいると、様々な場所からみられてしまい、予想しない場所からやられることも多くなります。
特に初心者の人は、射線が多いところは立ち回りも難しくなるため、射線が少ない場所で最初は戦いましょう。
ちなみにGARRISONの橋上ですが、きちんと射線管理すると非常に強力です。
射線はチームで最大化する
先ほど個人では、射線が多くても強くないことを紹介しました。
しかし、チームでは射線が多い方が有利になります。
1対6で戦ったことがある人はわかると思いますが、1対6ではほぼ移動できません。
なぜなら、こちらのチームの射線よりも、敵のチームの射線の方が多いため、敵の移動を制限できるためです。
射線範囲に入れば、発砲するなり(敵の位置を味方に教える)、敵を倒すことができるため、チームとして射線が多い方が有利です。
初心者の人がやってしまいがちな具体的な例ですが、味方と全く同じ場所を見てしまうことです。
例えば、頭出しで見ているとすると、その場所に後からきた人が重なって、後ろの人が見えなくします。
これをすると味方と射線が重なるため、味方の射線が1つ減ってしまいます。
これは味方の射線が減ってしまうので、射線を重ねるのはやめるようにしましょう
使う武器で射程を変える
使う武器によっても、射線管理をして戦う場所を変えましょう。
SMGであれば近距離で戦えるように射線管理しながら戦います。
Nuketownでは、2階にSMGが入っても有効に戦うことができないです。
いくら射線管理しても、敵に有効なダメージが与えられなければ意味がありません。
そのため、SMGでは、近距離で有効に戦えるように射線を管理しながら戦います。
一方で、ARなどを使う場合は、近距離では敵にやられやすくなることもあります。
逆に、Nuketownの2階のような場所の方が、ARでは有効に戦えることになります。
使う武器によっても、射線管理しながら戦う場所に気を付けましょう。
スモークグレネードで簡単射線管理
以前の記事でも紹介しましたが、初心者の人はタクティカルにスモークグレネードを使うのがオススメです。
なぜなら、射線管理を簡単にできるからです。
使い方は簡単で、敵から撃たれたくない場所にスモークグレネードを投げることです。
これによりスモークグレネードが着弾した場所からの射線を10秒ほど遮ることができます。
戦いたい場所と集中して1対1で戦うことができます。
強ポジも潰しやすいので、非常にオススメなタクティカルです。
空白地帯は注意
味方がいないミニマップ上の空白地帯には注意しましょう。
味方がいない場所には、敵がいる可能性があります。
敵がいる可能性があるということは、その場所付近から撃たれる可能性があるということです。
ミニマップ上の空白地帯を自分で埋める余裕がなければ、せめてその場所から射線が通らないように射線管理はしましょう。
これだけで、事故死を防ぐことができます。
味方が見ている位置も考慮する
味方が見ている位置も、射線管理に勘定しましょう。
自分一人では、マップ上を見れる範囲に限界があります。
しかし、味方も考慮に入れることで、味方の数だけ射線を増やすことができます。
例えばですが、図で説明します。
自分が青色の位置にいて、右側からくる敵を敵を見ているとします。
この状態では、敵が中央部分にきた場合、射線が通るのでやられてしまいます。
もし味方がこのように射線を確保していれば、敵が侵入してくることはないので、安心して敵を待つことができます。
味方の射線も考慮して、どの場所が安全か考えるようにしましょう。
読みも射線管理に入れる
敵の動きを予想して、射線管理に考慮しましょう。
敵の動き全てを確認して射撃をすることは不可能です。
そのため、ある程度敵の動きに読みを入れて射線を管理します。
具体的には、自分だったらどう動くかを考えて実戦に応用します。
例えば、RAIDのハードポイントの例ですが、2番目のハードポイントが下記画像位置になります。
この位置を味方が取っている場合、敵は中央からくるか、横から回り込むか、裏からくることになります。
もし横や裏から回り込む時、どの場所を通るか考えてください。
ほとんどの人は、横から回り込む際は、以下の2つの経路を通ることになるかと思います。
まず1つ目の通路はこちら側を通り、後ろからポイントを攻めるパターン。
2つ目は、横からポイントに入るパターンになるかと思います。
つまり、一番後ろにある下記2つのルートを通ることは、ほとんどないです(もちろん状況によります)。
後ろ側で待つ場合は、一番後ろ側のルート2つを通ることを考えなくて良いため、それらのルートの射線は考えなくてよくなります。
今回はRAIDの1例を挙げました。しかし、他の場所でも似たような考え方が挙げることができると思います。
あらかじめ、自分だったらどういう動きをするか考えると、相手の動きも読みやすくなります。
右目の法則
前作もそうでしたが、今作も遮蔽物が左側にあった方が、撃ち合いに勝ちやすくなっています。
理由ですが、FPSの視点カメラが右目側に搭載されているからです。
通常、FPSといえば顔の中央にカメラがあるイメージです。
しかし、前作のMWから右側にカメラが移動したようです。
そのため、右側に遮蔽物がある場合と、左側に遮蔽物がある場合では、左側に遮蔽物がある方が視野が若干広くなっています。
実際の試合で、右側に遮蔽物がある場合に敵を視認できずに負けたことはありました。
それは、敵からは見えていたが、こちらからは遮蔽物があって敵が見えなかったという状態だったからです。
そのため、撃ち合いするときは、遮蔽物はなるべく左側に置いて、撃ち合いをするようにしましょう。
コメントを残す