みなさんこんばんは。
今回はARK: Survival Evolvedの農業の始め方について書きたいと思います。
特に始めたばかりは何もわからず、さらにキブルの材料として野菜が必要なので、是非とも野菜栽培は押さえておきたいポイントとなります。
スポンサードリンク
目次
農業に必要なもの
菜園
まず農業に必要なのが、菜園となります。
菜園は大きさが、小、中、大とあります。大きさは栽培できる種類に影響しますが、収穫量には影響しません。菜園(大)で果実類を育てても、数は多く取れませんでした。
ちなみに野菜は菜園(中)以上の大きさが必要となります。
水
菜園には水が必要となります。
水は雨、皮袋、灌漑設備などから採取することができます。
このゲームは雨が降るため、放置でも栽培できますが、時間がかかるので、一番は灌漑をしっかりすることです。
肥料
やはり植物を育てるためには、肥料が必要となります。
このゲームですが堆肥箱というものがあり、肥料を糞などからつくることができます。肥料は肥料値が高いので、畑を放置しやすくなります。
もちろん糞などでも、十分栄養となります。
種
やはりもの自体がないと、菜園が栄養状態でも野菜は生えてきません。
最初に野菜の種を集めましょう。
菜園を作る
種探し
まず初めに種を探しましょう。
種は草木を探索すると、果実などと一緒に手に入ることがあります。

ARK: Survival Evolved_草木の探索
菜園の設置
次に菜園を設置してみましょう。
試しに菜園(小)を設置してみましょう。菜園(小)は、エングラム10レベルで作成することができます。

ARK: Survival Evolved_菜園(小)
場所はどこでも大丈夫ですが、基本的には水源が近いと水を通しやすいです。
灌漑設備の設置
菜園を設置したら、水を通してみましょう(最初は水を通した後、菜園を設置するほうが設置しやすいです)。
水を通すには、石のパイプ(吸水口)と水の通り道となる石のパイプ(直線など)と水をまくための石のパイプ(蛇口)が必要となります。
まずは水源に石のパイプ(吸水口)を設置します。

ARK: Survival Evolved_石のパイプ(吸水口)
場所が離れていたら、石のパイプ(直線)などでその場所まで水を引きましょう。今回は位置が低いので、石のパイプ(傾斜)をつけました。

ARK: Survival Evolved_石のパイプ(傾斜)と石のパイプ(直線)
次に水がでるように石のパイプ(蛇口)を設置しましょう。これで水がでるようになり、菜園に灌漑ありの表示がになります。

ARK: Survival Evolved_石のパイプ(蛇口)の設置
私は面倒なので、まとめて水を引いて菜園の数も多くしています。意外に蛇口の適用範囲が広いので、多くの菜園を水で満たすことができます。

ARK: Survival Evolved_大量の菜園の設置
なんと水道ですが、家にも水を通すことができます。
家への水の通し方は以前の記事で記載してあります。
➡︎ ARK: Survival Evolved初心者向け家の作り方(PS4版)
他にも貯水槽に水をためておくこともできます。
貯水槽から水を引くと、菜園に水を供給することができます。
これにより水源が近くになくても、水を供給可能です。

ARK: Survival Evolved_貯水槽の設置
ただ問題点は雨が降らないと、水が溜まらないことです。
貯水槽を利用する場合は、大量に作成すると水不足にならなくて済みます。
スポンサードリンク
肥料をまく
次に肥料を作りましょう。
糞を畑に撒いても肥料値があまり溜まりません。そのため肥料値の高い肥料を作成するのが良いでしょう。
下記に各糞ごとの肥料値を載せます。
各糞の肥料値
- 人間の糞(1000)
- 小(3500)
- 中(7500)
- 大(15000)
- 肥料(54000)
肥料ですが、堆肥箱に糞3つと藁50束入れることで、肥料が生成されます。
時間は結構かかり1~2時間ぐらいだと思います。そのため大量に堆肥箱を設置するのが、効率が良いです。

ARK: Survival Evolved_堆肥箱の設置
そのために糞を大量に入手しなくてはなりませんが、私は酪農の真似事をして糞を稼いでいます。

ARK: Survival Evolved_ドードーの飼育
ちなみにこのぐらいの数を飼育するとほっておいても、繁殖してどんどん増えていきます。
増えていくと柵の中に入りきらず、自動的に外に出てしまいました。余裕を持って、柵で囲むと良いかもしれません。
他にも便利なペットとして、フィオミアがいます。

ARK: Survival Evolved_フィオミア
このキャラクターは糞を頻繁にするので、菜園をするには是非ともテイムするのが良いでしょう。
草食獣なので比較的テイムしやすいと思います。
他にもフンコロガシをテイムすると便利です。糞を持たせて放浪させると、糞を原油と肥料に変えてくれます。

ARK: Survival Evolved_フンコロガシの活用
最初のうちは、南の洞窟内でテイムできるので、テイムしましょう。
フンコロガシは、糞の手渡しテイムでテイムできます。
野菜の採取
種に水と肥料を与え、あとはかなり時間がかかりますが、待つだけで野菜を採取できるようになります。
ただ野菜は腐りやすい特徴があるので、なるべく早く使用しましょう。
野菜の種類は以下の4種類があります。
- ニンジン
- トウモロコシ
- ジャガイモ
- レモン
菜園ですがベリーなどの果実類も栽培できます。
特に序盤で欲しいのはテイムするためにもナルコベリーとなります。
果実類は菜園(小)で採取できるので、序盤で大量に準備するとテイムに便利です。
採取したナルコベリー単体で使っても良いですし、腐った肉と合成して麻酔薬を作るのも良いでしょう。
私は3つ4つの菜園でナルコベリーを栽培しています。

ARK: Survival Evolved_ナルコベリーの栽培
温室をつくり効率的に野菜を採取
菜園ですが、時間がかかることが分かったと思います。
ですがARK: Survival Evolvedでは温室がつくれます。
エングラムのレベルが 42レベルと非常に高いのですが、温室をつくることで作物の育つ速度が上昇します。

ARK: Survival Evolved_温室の壁
温室ですが、水晶とセメントと金属のインゴットから生産することができます。
水晶とセメントのとれる場所は以前の記事で書きました。
➡︎ARK: Survival Evolved序盤で必要な各素材の集め方
温室ですが通常の建物と同様に床を設置し、壁を建て、屋根をつけることで作ることができます。ただ水晶を大量に使うので、初期のうちは南の洞窟の奥まで行き、水晶を集めるのが良いです。

ARK: Survival Evolved_温室の設置
温室の効果があると、温室効果○%と表示されます。

ARK: Survival Evolved_温室での栽培
体感で2~3倍くらい作物の成長が早くなった気がします。他にも肥料値の減りが遅くなっているので、農作物を作るにはかなりの効果もあります。
野菜は腐りやすいので、私は温室内で野菜を栽培するようにしています。

ARK: Survival Evolved_温室内での野菜の栽培
ぜひキブルを作るための、農業を始めてみてください。
スポンサードリンク
コメントを残す