みなさんこんばんは。
今回は、鬼畜すぎるスケルトンキングスケラデッキを紹介したいと思います。
ちなみに筆者は2021年1月から始めたので、まだ10ヶ月ほどしかプレイしていない初心者プレイヤーです。
タワーレベル13、トロフィーは6700ぐらいの実力のプレイヤーが記事を書いています。
スケラスケルトンキングデッキ
今回紹介するスケラスケルトンキングデッキはこちらです。

このデッキは、2021年10月27日に実装されたチャンピオン、スケルトンキングが入ったデッキになります。
デッキは、ライキジョーンズ選手が紹介されていました。
デッキの特徴は、スケルトンキングが活躍するデッキ構成になっていることです。
スケルトンキングですが、以下の特徴があります。
- ソウルコールというスキルを使うと、2エリクサーを使いスケルトンを召喚可能
- 最小召喚数は6で、最大召喚数は20体
- 死亡したユニットの分だけ、召喚可能
- ダークプリンスのような範囲攻撃
- ダクプリのような耐久力
つまり、HPが低いユニットが大量にいるほど、ソウルコールというスキルで大量にスケルトンを召喚できます。私のイメージとしては、スケルトンキングは、特殊スキルを持ったダクプリといった感想です。ダクプリと同じような感覚で使えます。
味方ユニットには、スケルトン部隊、コウモリ、スケルトンラッシュ、ダークネクロなど、ユニット召喚数が多いカードが採用されています。
スケルトンキングを召喚した後、ユニットを大量に召喚することで、ソウルコールに必要な死亡数を稼げます。
また、ボウラーを採用していることで、通常通り、スケラを使うこともできます。また、敵のチャンピオンにノックバックが入るという強い特徴があるので、チャンピオン対策にもなります。
スペルは、ファイアーボールと、矢の雨を採用しています。このデッキの弱点は、小物が多いこと、さらには遠距離攻撃ユニットがボーラーしかいません。小物が多いことで、マザーネクロが天敵になっています。遠距離攻撃ユニットの関係で、敵の遠距離ユニットは処理しにくいです。その対策として、ファイアーボールがあります。他にも、マジックアーチャーにもファイボを使えるのも大きいです。ロケット砲士などのユニットも矢の雨で処理しやすくなっています。対空が薄いので、対空要因としても矢の雨は重要です。
亜種デッキ
こちらは私が改良したデッキです。

スケラをゴブリンバレルに変えています。これにより、コストが低下したことで高回転になっています。また、マザネクへの耐性が少し上がっているので、ファイボを別の場所にも使いやすくなっています。破壊力は下がりましたが、汎用性は上がっていると思います。ザップに強くなっているのも私としては好ましいです。ゴブリンバレルにローリングウッドを割かせることで、スケルトンキングが活きやすいです。
こちらも改良デッキです。

スケラをゴブリンドリルにしてあります。正直、このデッキはスケラより使いやすいと思います。まず、ゴブリンドリルの耐久力が高く、タゲ取りが優秀なので、コウモリや、スケルトンキングのソウルコールがより活きやすいです。ゴブリンドリルも、ゴブリンバレル同様に、ローリングウッドを割かせやすいです。また、陸受けユニットを割かせることで、ボウラーやスケルトンキングへの陸ユニットを制限することも可能です。
戦い方
基本は、ボーラーを置き、後ろにスケルトンキング、ダークネクロを配置します。敵陣に入った時に、スケラを撃ち、スケルトンキングのソウルコールを使えば、確実にダメージは入ります。ただ、このように理想的に配置できることは少ないでしょう。
こちらの陸受けは、ボウラー、スケルトンキング、ダクネ、スケルトン部隊と豊富です。しかし、形を組むとなると別です。理想は、敵の攻撃をボウラーで受け止め、そこから上記の形を組みましょう。弱点は対空です。つまり、コウモリやダクネの使い方が重要です。ダクネが活躍できずに倒されると、制空権を失います。なるべく、ダクネは後方から出すようにしましょう。陸受けで考えずに使うと、不利になることが多いです。
スケルトン部隊ですが、ボーラー、スケルトンキングと形を組んだ際に、逆サイドのスケルトン部隊を出すと、簡単にソウルが溜まります。ソウルコールを有効に使うテクニックなので、覚えておきましょう。ただ、使いすぎると、防衛が困難になるので、ここぞという場面で使うのが重要です。
敵にマザネクがいる時は、徹底マークするようにしましょう。変に、他のユニットにファイボを使うと、マザネクにひどい目に遭うことがあります。余程自信があるターン以外は、無難にマザネクにファイボを撃つのが良いでしょう。
スケルトンキングは、敵のペッカなどの単体ユニットに強いです。敵ユニットを抑えるのに、ソウルコールを使うのも有効です。しかし、何度も同じ立ち回りをすると、ローリングウッドやザップで処理されてしまいます。そのため、たまにスケラを使うなど、ソウルコールとスケラは使い分けた方が良いです。
このデッキの火力は、スケラとスケルトンキングのソウルコールです。全く同じタイミングでは、まとめて処理されることもあるので、タイミングを上手く分けて、同時に対応できないようにしましょう。
得意デッキ
- 全般
得意デッキは、多いと思います。全般的に強いと思います。
立ち回りは戦い方の項目で書きました。特に強いのが、ペッカやジャイPPなどの高火力デッキです。こちらはユニット数が多いので、非常に勝ちやすいです。
重要なのは、如何に形を組めるかです。敵の攻撃をしっかりカウンターで繋げると、わかりやすく勝てると思います(ボウラーから形を組む)。
苦手デッキ
- ラヴァハウンドデッキ
- スパーキーデッキ
- 枯渇デッキ
ラヴァハウンドデッキ

ラヴァデッキは苦手です。
先述しましたが、対空ユニットがコウモリとダクネしかいません。特にザップが敵を持っていると辛いです。メガガーゴイル、スケルトンドラゴン、エアバルーンを処理できる有効なユニットがいないので、負けます。
こちらのスケラやスケルトンキングのソウルコールは、スケルトンドラゴンや墓石、盾の戦士、ザップなどで簡単に守られてしまいます。ラヴァデッキが来たら、負けます。
スパーキーデッキ

スパーキーデッキも苦手です。
理由は、スパーキーを処理できる有効なカードがないこと、ザップとエレクトロウィザードがスケラやスケルトン部隊、スケルトンキングに強いことです。
先程のラヴァと同様にザップがまず苦しいです。さらに、スパーキーを楽に処理できるカードが、コウモリぐらいしかありません。しかし、ザップで処理されてしまうため非常に不利です。
スパーキーデッキも来たら、負けを意識しないといけません。スパーキーと逆サイドで勝負に出ても、ザップやエレウィズが突破できません。このデッキも負けます。
枯渇デッキ

枯渇デッキも辛いデッキです。
何より、プリンセスが辛いです。マザネクは射程が短いので、キングタワーに出しても、ファイボが届く位置まで出てきます。しかし、プリンセスは、キングタワー裏に出されると、矢の雨でも処理できません。プリンセスが出るほど、スケラやスケルトンキングのソウルコールが刺さらなくなります。ユニットも、スケラやスケルトンキングのメタになっており、正直しんどいデッキ構成です。
私の所感では、ラヴァデッキとスパーキーデッキよりは戦いやすいかなとは思っています。
以上、スケルトンキングスケラデッキを紹介しました。
正直、アーチャークイーンの方がスケルトンキングよりも汎用性も高く一番強いと思いますが、スケルトンキングは破壊力でロマンがあります。使ってみると、気持ち良く勝てる試合も多いです。ぜひ使ってみてください。
コメントを残す